埼玉県東松山市高坂2-9-3
リクルートの不動産・住宅サイト SUUMO(スーモ)
不動産・住宅情報サイト【LIFULL HOME'S/ライフルホームズ】

消防設備士甲種4類を受験しました

私は宅建士をはじめ資格を両手でないと数え切れないほど取得しており、4月の入院が計画的であったことを踏まえ、本日消防設備士を受験しました。入院が1週間から2週間ということでどの資格にしようか迷いましたが、第2種電気工事士とマンション管理士の資格を活かして消防設備士甲種4類にしました。入院期間内の勉強量で済みそうな乙種7類や乙種4類も考えましたが、将来いい爺さんになってマンション管理員の仕事を視野に入れこちらに決めました。実際は入院期間7日をみっちり勉強し、その退院後に2倍くらい勉強量を追加して、結局2種電工やFP2級くらい勉強したでしょうか。

受験場所は東京の中央試験センターです。特に受験生でごった返してもなく、さびれてもなく、ごく普通の雰囲気な会場でした。消防設備士甲種4類とは主に火災報知設備の専門家で、消防法令で警報設備の整備や工事が行え、乙種4類は整備だけになります。電気工事が極めて重要で、電気工事士は受験資格と同時に試験免除があり、私は更にマンション管理士なので消防法令も学んだ経験があります。

中央試験センター

試験のデキはというと、嫌味に聞こえたら申し訳ありませんが、点数を低く見積もっても筆記9割、鑑別9割、製図9割ってとこでしょうか。6割合格なので、帰りの電車で次の乙7類に備えて今さっき受けた本試験の復習をするくらい余裕です。(*`ω´*)ドヤッ 久々の受験で改めて実感しましたが、私は数学が得意のコテコテの理系なので宅建やマン管のような法律4択問題よりも、電気工事士の配電図や消防設備士の配線問題の方が俄然得意です。次は乙7類を頑張ります。

2024/5/26